2022年08月19日
部活 チアダンス部▼職業
会社員(不動産業)
▼勤続年数
3年4ヶ月(8月時点)
▼チアダンス部の3年間で学んだこと
社会人として活かせていること
チアダンスを通じて、組織で動くことで成果を最大化させる喜びを知りました。
特に、以下2点が大切だと考えます。
●自立/自律精神
「どのように行動したら良いか」と主体的に考える力が身につきました。
チアダンスでは、自分で自分(達)の客観的に見た時の課題を理解し、改善するための働きかけ(自主練習やmtgなど)をすると思います。お仕事は、その繰り返し、最たるものだと思います。
自立=課題を見つけ仮説を立てる
自律=仮説に向かって柔軟に邁進出来る
●周りとの連携精神
ひとりでやれることには限りがあると痛切に感じます。
周りの特徴や強み弱み、立場を理解して、相手を敬いながら頼ること。起こる事象に対して報告連絡相談をして連携を図ること。
▼職業
看護師
▼勤続年数
5年
▼チアダンス部の3年間で学んだこと
わたしはARCHERSで過ごした3年間で思いやりを持ち周りを見て行動すること、仲間の大切さを学びました。ARCHERSでの学びは社会人になった今に活かせていると思います。
わたしは看護師として働いていますが、仕事をする上で周囲の人と協力することはとても大事なことです。さまざまな状況を見て判断し円滑に仕事を進めることが出来るようにするために周囲に気を配ろうと行動することは、ARCHERSで学んだことが活かせていると感じています。
また、ARCHERSで喜怒哀楽を共にし、たくさんの時間を過ごし意見を交わした仲間は今でもとても大切な、かけがえのない存在です。だからこそ、社会人になった今でも定期的に会い、良い刺激をもらいながら高め合うことができる存在であるんだと思います。
ARCHERSで過ごした3年間はわたしにとって大学生、社会人として生きていくための土台作りとなる大切な時間だったと思っています。
▼職業
高校非常勤講師
▼勤続年数
1年(5カ月)
▼チアダンス部の3年間で学んだこと
自分たちの課題は何か、どうしたら目指すチーム像に近づけるのか考え、行動する。チームがうまくいかないとき、目標に届いていないとき、その原因は何か、視野を広げ考え得る全ての可能性と向き合う。私が学んだ「考え抜く」ということは、頭の中でたくさん考えるということではなく、「考えを行動に移し、チームを前進させていく」ということです。つまり、やってみてだめならまた違う方法を考えてやってみる、試行錯誤を繰り返すことで、考えが深まるだけでなく、新しい視点に気づいたり、アイデアを思いついたりします。
「考え抜く」ためには、現状に満足せず新たな課題を見つけることや、部員の意見を聞き状況を把握すること、先を見越し計画性をもって行動することなども必要になります。
チアに熱中する中で、知らず知らずのうちに身についた「考え抜く」習慣や、課題発見力、傾聴力、計画力といった力は、教師としてはもちろん、一社会人として、とても重要だと感じています。
▼職業
ダンスインストラクター
▼勤務年数
2年
▼チアダンス部の3年間で学んだこと
『「準備」の大切さと、「本気」で挑む覚悟』
チアダンス部で過ごした3年間、先生から「何事も準備で決まる」としつこいほど言われました。
練習を効率よく進めるための用具の準備、大会やイベントを見据えて練習メニューを作成していく準備、練習に注力できるよう普段の生活を律し、コンディションを整えるフィジカルの準備、そして限られた練習や、一発勝負の本番で力を発揮できるメンタルの準備ー準備といっても多種多様です。
何も準備せずただ与えられたルーティンをこなすだけの練習と、何を目標にどう行動するかを考えて行う練習とでは、演技の完成度・チーム力・成長度が全く違います。社会人として仕事をする上で準備の大切さを痛感しています。
私の仕事は「生徒を預かりレッスンを施す」ことですが、生徒一人一人に対する適切なアプローチや、チーム全体のレベル向上、チーム力の強化等、全て一回一回のレッスンの準備の積み重ねで決まります。
準備を万端にしても想定外のことは起こりますが、準備の過程で様々な想像を巡らすことで不測の事態にも臨機応変に対応できます。
そして、簡単なようで難しいのが「何事も本気で挑む」ことです。
本気でやってる?と問えばほとんどが「もちろん」と答えるでしょう。1位を獲りたい、心を射抜く演技がしたい等の目標に向けて皆、頑張っていると思います。でも1回の練習で全てのメニューを妥協せず行っているか、一番きついトレーニングで疲れに負けて緩めていないか、誰かが出してくれるからと声を出さない時がないか、思ったことを遠慮なく意見できるか、人の意見に耳を傾けるか・・・。全てに「本気で挑む」のは簡単ではなく、私もどこかで妥協し言い訳を探したくなります。しかし、目標を達成したいと心から思うなら、チームのために自分のために、覚悟を持って本気で挑むことの大切さを学びました。
「準備」と「本気」ーチアダンスを教える上でも大切にしている2つです。
しっかり準備して、日々妥協せず自分に勝ち、本気で挑んだと胸を張って言うことができれば、自信が生まれます。その自信の積み重ねが、自身とチームを強くしていくと思い、日々指導しています。