二中・二高通信

20221212

学び学園生活学園

中学3年生修学旅行~大阪編~

中学3年生修学旅行、こちらは ~大阪編~ の記事です。
(~広島編~ の記事はこちら。)


修学旅行 大阪での目的は以下の通りです。
『テーマパークでの班別自主研修を通して、生徒相互の協力性と信頼感を育てる。』

修学旅行3日目はユニバーサルスタジオジャパンでの班別行動です。

まずはオフィシャルホテルで朝食です。

3日目_USJ5


待望の制服USJ。
普段の学校生活では味わうことのできない友達との時間、生徒の笑顔が弾けていました。

3日目_USJ9

3日目_USJ7

3日目_USJ1

3日目_USJ8

班ごとにどこのアトラクションに行くか事前に計画を立て、
決められた時間の中で各々楽しい時間を過ごせたようです。

班別行動を楽しみ、皆で集合写真を撮影したら
ユニバーサルスタジオジャパンをあとにし、バスで新大阪駅へ。

度重なる延期で不安もあったと思いますが、
修学旅行に向かった229名が全員無事に帰ってくることができました。
 
感染症の影響で中学校生活3年間は我慢を強いられることが多い学年であったと思います。

中学校生活、最初で最後の宿泊行事となりましたが、皆さん、色々な思い出が残せたでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

修学旅行終了後の生徒の感想(一部抜粋)です。

「今回の修学旅行は中学校生活の中で最初で最後のものでした。
中学校生活で宿泊行事が1回しかないというのは一般的にマイナスイメージだと思いますが、決してそんなことはありませんでした。
逆に1回しかなかったのでとても思い出に残るものとなりました。
すでに仲が良かった人とも、あまり関わったことのなかった人ともたくさん関わることができたのでよかったです。」

「今回広島で平和学習をして原爆に対する見方が変わりました。
今までは原爆について第三者目線で学んでいました。
しかし今回記念資料館で実際の写真や展示を見て想像以上の原爆の恐ろしさを知り、同じ日本人として同じ気持ちで原爆の悲惨さを感じるようになりました。
また、初めての宿泊行事で友達の新たな一面を知ったり協力の難しさを学んだりすることができました。
改めて行けてよかったと思うほど人生において思い出に残る大切な旅でした。」

「中学校生活最初で最後の宿泊行事はとても良かった。
広島での平和学習で訪れた原爆資料館は、そうみられるものばかりではなかった。
今までネットや教科書で学んでいた歴史は、ほんの一部でしかないことが分かる。
悲惨な写真を見て原爆の怖さを再認識できた。ネットで見るよりも現地で平和学習をする方が心に印象づいた。」

「中学生になって初めて旅行に行きとても大切な思い出をつくることができました。
原爆や戦争について学んだり、朝早く起きて厳島神社を見に行ったり、USJに行ったりと多くのことをしました。
また、友達と2泊3日を過ごすという普段あまりできないことも経験することができました。
この2泊3日間はとても新鮮で、一日一日がすごく濃いものだったと思います。
またこんな経験ができたらいいなと思いました。」