
日本大学付属高等学校交流会
- #学園生活
2月9日(日),日本大学文理学部で開催されました日本大学付属高等学校交流会に参加してきました。参加生徒は生徒会役員5名(高校2年)と,本校の校内連絡で情報提供をしているMicrosoft Teamsの「図書館情報/探究情報」を見て自主的に登録を行った生徒2名(高校1年)です。
この交流会は,日本大学文理学部次世代社会研究センター「日大生のやってみたいを実現するプロジェクト」主催で開催され,日大の学部生と大学院生によってほぼ全ての運営が行われていました。
◆集合
10:15から受付開始ということでしたので,少し早めに集合し,正門にて記念写真を撮りました。偶然でしたが,当日は日大文理学部にてNHKドラマの撮影も行われている様子でした。
◆日本大学付属高等学校ミートアップ
まず,初めに食堂に案内され,事前に割り振られていたグループに分かれ,それぞれの自己紹介から始めました。
参加の付属校生徒は約30名で,企画担当の大学生は約12名でした。自己紹介の後は,ジェスチャー当てゲーム,深堀ゲーム(各テーマについて深堀し,それを得点化するゲーム。例:地元のおススメスポット,部活,文化祭,体育大会紹介,等)を行いました。
◆等身大オープンキャンパス
今回参加の学部生,大学院生約12名が大画面に映したスライドを基に自己紹介を行い,これを聞いた参加生徒が自由に質問するという形式で,和やかな雰囲気の下,交流が深められていきました。
学生の出身学部は主に,文理学部,生物資源科学部,法学部,理工学部でした。
本校生徒も積極的に質問をし,中にはメモ帳にしっかりと書き留めている生徒もおりました。
◆日本大学付属高校プレゼンコンテスト
今回,本校生徒は登壇しませんでしたが,3校出場し,非常にレベルの高いプレゼンが披露されました。
日本大学の教授や准教授,企業の方々が審査をされていましたが,これまでたくさんのプレゼンを見て来られた方々も大絶賛する程のクオリティーでした。
本校生徒もレベルの高さに驚き,感銘を受けていた様子です。
事前にミートアップしていたので,プレゼン後は本校生徒が出演者を労う姿も見られました。
◆閉会式
プレゼン表彰式の後,閉会式として学生代表の挨拶があり,参加者全員への記念品贈呈が行われました。
その後,全員で写真撮影を行い,URLでのアンケート回答の後,最後に学生代表の「5本締め」があり,大盛況のうちに交流会が終了しました。
参加生徒に感想を聞いたところ,とても楽しく取り組めて,大いに知見を広げることができたと感激しておりました。
コロナ禍で中断していた日大付属高校同士の交流や大学生との交流も深められ,とても満足している様子でした。
一般的なオープンキャンパスや大学説明会と異なり,大学生と直に接して気さくな会話から大学生の考え方・生き方に触れることのできるイベントで,参加生徒が自分自身を深められる貴重な体験となりました。
企画して下さった日本大学の学生の方々,ありがとうございました。