学園の歩み
杉並の地に呱々の声を上げる

日本大学第二学園は、大正15年(1926)秋、日本大学の建学の精神に従い二番目の付属中学(旧制)として、現校地に誕生した。木造2階建18教室の校舎が竣工し、1~3年の9学級の志願者を集め、昭和2年(1927)4月、入学式が挙行された。時代の要請に応えて、次の年には日大二商夜間部が、やがて昼間部が設置された。創立10周年記念事業として大講堂も完成し、学校としての陣容が整えられていった。
戦時色の濃い中で

昭和12年(1937)4月の日中戦争突入後、戦時色が濃くなる中、本学園もその渦に巻き込まれていった。「軍事教練」が正規の授業に組み込まれたり、軍事教官が派遣された。先生たちの中にも応召され戦地に赴く者も出、軍需工場への生徒の動員なども行われた。
戦後の混乱、受難からの再出発

戦後、食糧難や物資不足の続く中、再スタートの道を歩み出した。幸い戦災は免れたものの、昭和22年(1947)~24年(1949)の間に3回もの火災に見舞われ、「日大二高は再起できないのではないか」との声がささやかれるほどであった。
折しも昭和24年(1949)、本天沼一丁目の地にあった敷島育英財団経営の女学校を合併し、男子校として成長を遂げてきた学園に、併設とはいえ、女子部という花が添えられることになった。
母校の名が全国へ―活気あふれる二高

昭和30年代には、クラブ活動・学業両面で二高生の目覚ましい活躍があり、わが母校の名を全国にとどろかせた。陸上部・コーラス部の全国大会優勝、ラグビー部の全国大会準優勝、吹奏楽部・柔道部・硬式庭球部・軟式庭球部・卓球部等の全国大会や関東大会出場、硬式野球部の甲子園大会出場と国体優勝があり、学園は活気にあふれ、肩を組んで歌う校歌に連帯感は高まった。
日本大学へはもちろんのこと、著名な大学への合格者も増加の傾向を見せた。
環境整備が進む中で―女子部の発展

女子部校舎が昭和39年(1964)に完成、翌年から募集人員は200名(4クラス)に増え、グレーの瀟洒な制服にも人気が集まり、生徒たちの意欲と熱心な指導によって進学実績も向上した。
昭和40年代には、プール・講堂兼体育館・図書館棟・志賀高原寮などの諸施設の竣工があり、教育環境は着々と整備されていった
見直しと改革の中―「進学校」の評価が
昭和40年から50年代にかけて日本中で起こった改革の波の影響を受け、本学園においても教育課程や入試制度等種々の見直しや改革がなされることになった。社会的な背景や気運もあり、次第に「進学校」の評価を受けるようになってきた。
男女共学がスタート―平成から未来へ

平成8年(1996)4月、新制服のブレザーに身を包んだ中学1年生が正門をくぐり、中学部1年生から男女共学がスタートした。翌年3月には高等学校本館校舎が完成し、4月から高等学校全学年で同時に共学へと移行した。ここに学園の新しい歩みが始まった。
近年、特に体育大会・文化祭・学年や生徒会行事などでは、男女が互いに助け合い協力し合って目標達成に取り組んでいる姿がよく見受けられる。男女共学化後は旧来の良き校風に「自然で明るい」雰囲気が加わった。
多様化された複雑な現代社会で、本学園に学んだ生徒たちが、銀杏並木に見まもられながら、21世紀を担う若者として成長することが期待される。
人工芝グラウンド

創立90周年を迎えるに当たり、教育施設の充実と環境整備を推進する一環として、平成26年(2014)3月、土のグラウンドにロングパイル人工芝を導入し完成した。導入の基本的考え方は、『生徒の安全を最優先し、日常の体育の授業、全校的な体育行事に対応するものとし、放課後の生徒の活動にも配慮する。』というもの。また、学園にとって積年の懸案だった隣接する住宅地や学内各施設への土埃の飛散に対する防塵効果の実現であった。
竣工後は、隣接する住民の皆様から大変喜ばれ、また、小雨でも安全に活動できるとあって授業や昼休み、部活のグラウンド稼働率は大幅に上昇し、生徒たちの積極性を引き出している。体育大会での保健室利用も減少した。
中学校舎

創立90周年の一大事業、中学校舎が平成27年(2015)11月竣工した。「心と身体に優しい校舎」をコンセプトに建築された新校舎は耐震性に優れ、吹き抜けや大きな窓ガラスをふんだんに採り入れた明るく開放的なつくりである。職員室は中1教室近くに配置し、生徒に目を配る。中2・3フロアには教員控室を置いてさりげなく見守り、自由に使えるコモンスペースを数多く設けて自立心の芽生え始めた生徒の成長をサポート。また、全フロアに複数の面談室を設けて悩みや相談事をその場で解決できるような構造となっている。
図書館

正門を入ってすぐ右脇に平成27年(2015)10月に竣工した新図書館は、ガラスを多用したリラックスできる開放的な館内となっている。立ち並ぶ開架式の本棚に揃えられた全ての蔵書に、バーコードおよびICチップが埋め込まれ、生徒の持つ身分証明書と素早い照合ができる最新の検索システムを採用。カウンター周辺には、生徒用の図書検索PCを3台設置し、公共施設並みのサービスを実現している。中2階には図書閲覧室とグループ学習室1室が置かれ、2階には学習室とAVブース2室が設置されている。
プロムナード

高く聳え立つ42本の銀杏並木は学園のシンボルであり、杉並百景にも選定されている。学園創立時に植樹されたこの銀杏達は、四季折々の美しい姿で在校生たちに安らぎを与えるとともに、4万2千人を超える卒業生達を見守ってきた。今回の事業で、銀杏並木はさらに延伸され、学園を東西に一直線に仕切るプロムナードとして生まれ変わった。正門から南門までの全長は215m、ゆったりと在校生たちを迎え入れ、見送っている。
多目的コート

中学校舎新設にともない、長く親しまれてきたマスターコートはその使命を終え、新しく多目的コートとして生まれ変わった。延床面積はやや縮小されたが、マスターコートの機能を引き継ぎ、色鮮やかな青色の床面は、ソフトなウレタン加工が施されている。全天候型でハンドボール・バスケットボール・バレーボールの他、多目的な運動シーンに対応できるようになっている。3方を各校舎で囲まれ、校舎からの観覧も可能な運動場である。
年表
大正期
大正15年 (1926) |
7月 | 日本大学付属中学校設立の目的をもって現校地を選定 | ||
---|---|---|---|---|
10月 | 地鎮祭を行い、第1期校舎(18教室)の建築に着手し10月31日をもって創立記念日と制定 |
昭和期
昭和2年 (1927) |
2月 | 第1期校舎竣工 山野井亀五郎幹事長に、原侑幹事に就任 | ||
---|---|---|---|---|
3月 | 文部大臣より、日本大学第二中学校設立認可、原侑校長事務取扱に就任 | |||
4月 | 日本大学第二中学校開校式、ならびに入学式を挙行(9学級 540名) | |||
5月 | 幹事長山野井亀五郎 総務に就任 | |||
10月 | 講堂兼雨天体操場を建築 | |||
昭和3年 (1928) |
1月 | 日本大学学長法学博士山岡萬之助日本大学第二中学校長に就任 | ||
3月 | 文部大臣より日本大学第二商業学校(甲種夜間四年制)設立認可 | |||
3月 | 山野井亀五郎日本大学第二席業学校長に就任 、日本大学第二商業学校開校式および入学式挙行、佐々木英夫日本大学第二中学校長に就任 | |||
8月 | 第2期校舎(木造2階建7教室)増築 | |||
昭和5年 (1930) |
3月 | 日本大学第二中学校第1回卒業式挙行 | ||
昭和6年 (1931) |
10月 | 武井秀吉日本大学第二中学校長に就任 | ||
昭和7年 (1932) |
3月 | 日本大学第二商業学校第1回卒業式挙行 | ||
5月 | 文部大臣より日本大学第二商業学校第一本科(甲種昼間五年制)設立認可、既設甲種四年制を第二本科と改称 | |||
昭和8年 (1933) |
2月 | 第3期校舎(2階建4教室)増築 | ||
昭和10年 (1935) |
1月 | 中野八十八日本大学第二中学校長に就任 | ||
3月 | 校地を北側に拡張し、第4期校舎(木造2階建17教室)を建築 | |||
昭和12年 (1937) |
10月 | 創立10周年記念事業として大講堂を建築 | ||
昭和17年 (1942) |
3月 | 第6期校舎(6教室)を建築 | ||
10月 | 創立15周年記念式典挙行 | |||
昭和18年 (1943) |
3月 | 宇尾野宗尊日本大学第二商業学校長に就任 | ||
昭和19年 (1944) |
1月 | 山野井亀五郎日本大学第二中学校長に就任 | ||
昭和20年 (1945) |
9月 | 山野井亀五郎日本大学第二商業学校長に就任 | ||
昭和21年 (1946) |
3月 | 日本大学より経営上独立し、財団法人日本第二学園を設立し、山野井亀五郎理事長に就任 | ||
昭和22年 (1947) |
4月 | 学制改革により新制中学校の設置認可 | ||
昭和23年 (1948) |
4月 | 学制改革により新制高等学校の設置認可、同時に山野井亀五郎校長に就任 | ||
昭和24年 (1949) |
3月 | 中学・高校にそれぞれ女子部を併設 | ||
昭和26年 (1951) |
2月 | 私立学校法に基づき学校法人日本第二学園と改組 | ||
7月 | 理科特別教室(木造2階建)竣工 | |||
10月 | 創立25周年記念式典挙行 | |||
昭和28年 (1953) |
10月 | 女子部校舎(木造2階建)竣工 | ||
昭和29年 (1954) |
11月 | 山野井和雄日本第二学園理事長に,野村愛二郎日本大学第二中学校長に,輿水季吉日本大学第二高等学校長に就任 | ||
昭和31年 (1956) |
8月 | 西校舎(鉄筋3階建)竣工 | ||
10月 | 創立30周年記念式典挙行 | |||
昭和36年 (1961) |
3月 | 本館校舎(鉄筋4階建)竣工 | ||
昭和37年 (1962) |
3月 | 輿水季吉日本大学第二中学校長に兼務就任 | ||
昭和38年 (1963) |
10月 | 立川市砂川町に立川グラウンド完成 | ||
昭和39年 (1964) |
5月 | 女子部校舎(鉄筋4階建)竣工および庭園完成 | ||
昭和41年 (1966) |
5月 | プール(25m 9コース)完成 | ||
8月 | 講堂兼体育館・図書館(鉄筋3階建)竣工 | |||
10月 | 創立40周年記念式典挙行、前理事長・学校長山野井亀五郎の銅像を建設 | |||
昭和44年 (1969) |
9月 | 理事長山野井和雄日本大学第二中学校ならびに高等学校長に就任 | ||
12月 | 長野県下高井郡山ノ内一ノ瀬に志賀高原寮建設 | |||
昭和46年 (1971) |
11月 | 菅野秀四郎日本大学第二中学校ならびに高等学校長に就任 | ||
昭和48年 (1973) |
4月 | 日本大学第二中学校・日本大学第二高等学校は日本大学特別付属校となる | ||
昭和51年 (1976) |
10月 | 芸術校舎(鉄筋2階建)および屋外体育施設竣工 | ||
10月 | 創立50周年記念式典挙行 | |||
昭和54年 (1979) |
10月 | 女子部併設30周年記念式典挙行 | ||
昭和55年 (1980) |
4月 | 古畑武日本大学第二中学校ならびに高等学校長に就任 | ||
昭和58年 (1983) |
3月 | 中学部校舎(鉄筋4階建)竣工 | ||
昭和60年 (1985) |
3月 | 理科校舎(鉄筋3階建)竣工 | ||
昭和61年 (1986) |
10月 | 武道館(鉄筋2階建)竣工、創立60周年記念式典挙行 | ||
昭和63年 (1988) |
4月 | 高山清人日本大学第二中学校ならびに高等学校長に就任 |
平成期
平成6年 (1994) |
4月 | 白井典男日本大学第二中学校ならびに高等学校長に就任 | ||
---|---|---|---|---|
平成8年 (1996) |
4月 | 中学1年生男女共学実施 | ||
平成9年 (1997) |
2月 | 高校本館校舎(鉄筋4階建)竣工 | ||
4月 | 高校全学年男女共学実施 | |||
平成10年 (1998) |
4月 | 林俊雄日本大学第二中学校長に、青木茂男日本大学第二高等学校長に就任 | ||
5月 | 本館校舎・屋外施設落成式ならびに祝賀会挙行 | |||
平成12年 (2000) |
2月 | 高山清人日本大学第二学園理事長に就任 | ||
4月 | 学校法人日本第二学園から学校法人日本大学第二学園に法人名を変更 | |||
平成18年 (2006) |
4月 | 長谷川明日本大学第二学園理事長に就任、林俊雄日本大学第二中学校ならびに高等学校長に就任 | ||
10月 | 創立80周年記念式典挙行 | |||
平成19年 (2007) |
4月 | 小坂部好史日本大学第二中学校長に就任 | ||
8月 | 中校舎・体育館 耐震補強工事 | |||
平成20年 (2008) |
4月 | 立川グランド管理棟(鉄骨2階建)竣工 | ||
平成23年 (2011) |
4月 | 林俊雄日本大学第二学園理事長に就任、悉知弘一日本大学第二中学校長に就任、井上登日本大学第二高等学校長に就任 | ||
平成26年 (2014) |
3月 | グラウンド人工芝化竣工 | ||
4月 | 長島庫子日本大学第二中学校長に就任 | |||
平成27年 (2015) |
10月 | 新中学校舎・創立90周年記念ホール(鉄筋4階建)竣工 | ||
10月 | 新図書館(鉄筋2階建)竣工 | |||
平成28年 (2016) |
3月 | 多目的コート完成、旧中学校舎改築し教科教室棟となる | ||
8月 | 正門・プロムナード完成 | |||
9月 | 中校庭(人工芝)完成 | |||
10月 | 創立90周年記念式典挙行 | |||
平成29年 (2017) |
4月 | 深沢詠治日本大学第二中学校長に就任 | ||
9月 | 小関勇日本大学第二学園理事長に就任 | |||
平成31年 (2019) |
4月 | 新野好通日本大学第二高等学校長に就任 | ||
令和元年 (2019) |
9月 | 長島庫子日本大学第二学園理事長に就任 | ||
令和3年 (2021) |
4月 | 寺西一清日本大学第二中学校長に就任 | ||
令和4年 (2022) |
4月 | 中島正生日本大学第二高等学校長に就任 |